2009/07/28

Junk News

長い間感じていることを文章にしてみようと思う。

テレビのニュース番組においてどうして毎度毎度スポーツニュースが幅をきかせてるんだ?ということ。スポーツニュースのかわりに文化や芸術や科学やテクノロジーであってもいいわけだし、スポーツだけが大々的に恒久的に尊重されなければならないその理由が私にはさっぱりわからない。科学やテクノロジーのニュースだってインターネットだけからではなくてテレビニュースから情報を得ていたいものだし理想を言えばスポーツニュースのかわりに GoogleNew のテクノロジー欄をごっそりとりあげて放送してもらいたいくらい。毎日毎日。野球&ゴルフと同じ頻度で。

現状のテレビのニュース番組のスポーツコーナーっていうやつは

第一に野球かゴルフ
たまにサッカー
たまに陸上と水泳、卓球など。
オリンピックの時は別途番組を用意。

といった子供たちにとってもわかりやすい価値付けが透けて見える上に他ののスポーツは大きな大会がない限りは無視されている模様。クレームがつかない程度に。おそらくこのクレームがつかない程度にってあたりはかなり慎重なのだろーと想像できる。つまりは基本的には日本のスポーツニュースは「野球とゴルフ」なのよね。とにかく暇さえあれば野球&ゴルフ&野球&ゴルフ...略。暇なくても剣道や柔道や卓球など他のスポーツなんて二の次三の次..。いっそ野球&ゴルフにしてしまえよと言いたくなる。野球&ゴルフ。fish&chips と同じくらいジャンキーでぶり&大根みたいにどっちがメインなのかわからんといった点で負けてない。

とにかく野球&ゴルフには相当にうんざりしています。
国際的なニュースとスポーツニュースは永久に「同等な時間配分」を「与えられ」続けてるのをみるにつけ、この調子じゃクローン人間が生まれてしまっても宇宙人がとうとう挨拶にやってきたとしても、たとえどっかの国に戦争しかけられたとしても日本のテレビニュース番組からスポーツニュースが消えることはないんじゃないのか?とすら思えてくる。「おいキズキ、ここはひどい世界だよ...」って本当にそうですよ。一体こんな価値基準はどっから?いつ?誰によって?もたらされてしまったんだろう。子供から大人まで視聴者の半数が、野球とゴルフに興味ある訳じゃないってこと「すら」理解できないようなあるいは意図的に理解を拒むような石頭がのさばってるってことなんだろうか。なんだろうなあ。

以下推測。

中国で歴史的と言えるほどの人権蹂躙や大量虐殺があろうとも、世界のどこかで内紛や戦争が起きようともスポーツ枠が固定されその時間枠はいかなるニュースからも侵害されない、そこには「クローズドで真っ黒でブラックボックスな極めて利己的な既得権益を振りかざすエゴイストたちの独断と偏見と超個人的趣味にまみれた Negative Energy 」が作用してんじゃないの?。

以上推測おわり。

なぜなら人の命にかかわる国際的な問題と野球の試合の「時間配分同じ」ってどこからどう考えてもおかしいでしょ?違うかな?(違うと断言できる人たちが支配しているからこそ現状こうなんだろうけれども)しかも、しかもだよ、その野球のニュースはたいして人気があるとは思えないような野球の試合だったりするわけよ。そんなものと同じだけの時間配分って一体どういうことかしら。テレビを見る側、私からすれば野球なんてどーでもいいからトップニュースの続きみせてくれって思うわけですよ。それでニュースのはしごがはじまるんだけど、どの局も申し合わせたかのように同じ内容だったりしてがっかりする。そしてどの局もそんな日であってもおかいまなしにスポーツニュースだけはしっかりと時間確保しギラギラ報道し続けている。しかもトップニュースとしてとりあげられないままの国際的な話題も多い。

テレビ報道における「時間の長さ」は厳然たる数字として秒数としてそのニュース内容に対する「価値付け」をはっきりと顕わしていますよ。そして、それぞれのニュースに対する優先順位がその数字からはっきりと見受けられないところが問題だと思うわけです。もちろん秒数が長ければいいってもんじゃなくてプロレス実況まがいの解説とはいえなような日本語としても怪しげな「おしゃべり」をみたいわけじゃない。むろん。そりゃニュースキャスターが勝間和代さんだったりしたら相当面白くなるとは思うけども、内容についてあれこれと言う以前の段階として「時間」としてしっかりと確保されないようでは、お話にならないのでは?ということなのです。

現状のテレビ報道をみていると、報道する人たちはそのプライドをドブに捨てて判断放棄しているんじゃないかとすら思えてきます。今時、システマチックな GoogleNews だってこれほど優先度を間違えたりしませんって。(もっとも GoogleNews にはうまい仕組みがあるからなんだろうけども) だから、おい、てれび、そこには大人の人間がいないのか?と言いたくなる。だとしたら、これが当たり前なのなら相当に憂うべきことなんじゃないのかなーと。つまり国際的に重要な事件を極めてローカルな野球試合と同じ程度に扱っているとしかみえないような、その態度、その姿勢、その井戸の中の蛙っぷり、そのあまりにも安易な悪癖ステレオタイプな「選択」に疑問をもたざるをえないと感じるってことです。1つの番組の時間配分をどうするかっていうのはある意味その番組を担当する人たちのモラルがしっかりとそこに顕在化しているんだと思います。人としてのね。そう、だからこれはモラルとしての問題だと捉えるべきなのかも...。

もっとも、留意すべきはテレビ局の人たちのなにげない判断がひいてはその国の文化をどこかで象徴してしまうことに繋がっていると彼らがほとんど自覚していないかのようにふるまっているあたりかもしれない。たとえ視聴者側がそこまで意識していないとしても、です。折しもどっかの幹事長が「...国の程度を表してる」ってうっかり発言してあとでわざわざ撤回したらしいけれど、撤回する必要なんてないです。幹事長が言うとおりですよ、つまり、貴重な1票を投じてくれた人たちをうかつにも貶めてしまう発言がするりと出てくるような人物ごときが国会議員に選ばれてしまう、せいぜいその程度の国なのだと、そしてせいぜいその程度の国のマスコミなのだという意味で、幹事長はずばり図星を言ったまででしょうに。なんとも皮肉なお話ですが...。


悪しき習慣ってのは土足であがってきた居直り強盗がずっと居るあいだに家族みたいになっちゃったようなもの、とは誰が言ったか忘れたけど名言だと思う。もちろん現実には居直り強盗を家族にするなんてありえないわけだけど人の無意識の中ではおこりえてしまう、だからこそ「親しき者」なんじの名は悪しき習慣となりえる。それで悪しき習慣は良き習慣と渾然一体となって人々の無意識の中での共通認識やコモンセンスを形づくっていくのだと思う。そうやって形成される無意識なコモンセンスがその国の文化の土台を形成してゆくはず...。

だとしたら、マスコミの流すジャンク情報には相当に注意が必要なんじゃないのかな。ジャンク情報なんかは無意識領域にのさばらない程度に遮断されてしかるべき。ただ、哀しいのは潜在的無意識領域は本人にすらコントロールが難しいから「こそ」潜在意識と呼ばれているわけだからして、この時点でこれまで上記に長々と書いてきた私のアンチスポーツニュース観ですらその無意識のなせるわざかもしれないと危惧しはじめた途端に、なにかが深く沈んでいってしまいかねないことに気づいてしまう。それでも、それにもかかわらず、たまには自分なりに条件分岐によってループを止めてひとつに書き落としてみるのはよいことなんだと思う。たぶん。

2009/07/23

夏に似合う曲

iTunes Sotre で大貫妙子さんが歌う「この道」を買った。2年前だったかな? 夏の涼しい夜にお皿洗いなんかしていたりするとふっとこの曲が頭に浮かぶ。というか唐突になんの前ぶれもなく頭の中で大貫妙子さんの声がする。「あぁそうだよ」って。さ。けどその先は聞こえてこない。しーん。それで最初から歌ってみるんだけど、やっぱり「そうだよ」の続きの歌詞は思い出せない。2,3度試してもだめ。いつもそう。
仕方ないので本物を聞いてみてほっと安心する。これ何度も繰り返してるのはどうなの?どうなのよって自分でも思う。それにしても、なんでこのフレーズに心ひかれちゃうんだろうな。大貫妙子さんが歌っているからなのか、音程の具合なのか、肯定を意味する言葉の持つ魔術なのか、はたまた夏だからか?
肯定の言葉にもいろいろ種類があって、世間話での うんうんといった相槌もあれば、そうだねーっといった共振的な yes もあれば、仕事っぽい yes もあれば、あいまいさを削ぎ落と すための事務的で明確な yes もある。日本語にはいろいろな yes がある。 この歌の「ああ、そうだよ」ってフレーズから伝わってくるニュアンスを含む yes は、日常生活ではあまり接することのない yes にきこえる。これは歌だからなのかな。

2009/07/07

1Q84

1Q84

1Q84 BOOK 1 / 村上 春樹 / 9784103534228
1Q84 BOOK 2 / 村上 春樹 / 9784103534235
2009-05-29 / 新潮社

+++ 検索してみたことがら

村上春樹 - Wikipedia

ガープの世界 - Wikipedia

安原顕 - Wikipedia

+++ 気になったキーワード

Q.E.D
# 数学の証明
出口なし
# サルトル?
青豆
# 英語にするとグリーンピース?

+++ 感想

p.182 (Book2)

「説明しなくてはそれがわからんというのは、つまり、どれだけ説明してもわからんということだ」

この台詞はちょっと暴力的に感じた。この言葉を実際に使うことが難しい人々がいるとしたら科学者、医者、弁護士、政治家かな。この台詞は、ただ単に物語に登場する人物の考えを雄弁に物語る上で使われているにすぎないのだろうが、それだけじゃない何か大事なことをはっきりと明確に思い出せと読者を促しているようにも読めた。この人物にそれを言わせているんだなと強く感じた。そういった意味で、この小説から受け取るこのようなメッセージは多かった。それらはメッセージなんかじゃないよと、ヒョーロンカの方々が言ったとしてもこの本を書いた当人が言ったとしても、もう遅い。本は本屋で売られた瞬間から作者の手を離れて一人歩きしてるんだから。まるで空気さなぎと同じように。

小説に書かれたことが現実になるなんて...
といった文章がこの本の中で出てくる。そしてリアル世界でもこの本は売れ続けている。変な感じがする。謎が多すぎる。リアルで怖い感がある。気持ち悪さが残る。この小説はホラー小説だったのかな?と納得してみようと思ったけれども、そうするにはあまりにも無理がありすぎる。その方向は間違いなく明後日の方向だろう。作家が世間を煙にまいて高笑いをしているような印象も受けるがそれだけでは納得のいかない怖さがあるのが非常に気になる。ま、こうして読者にあれか?これか?と考えさせることこそが作家の目的だったのなら、それはみごとに成功していますと報告できるわけだけど。

じっくり謎解きを試みるならば...
「ガープの世界」は読み直すべきかなと思った。ふかえりはガープの母親か?と思ったから。「ガープの世界」の中でガープの母親とプーという女性について語られていることは、確か、女性差別を促すのは女性たち自身なのだという論理を連想させるものだったと記憶している。記憶違いじゃなきゃいいんだけど。そのあたりを今一度さぐるべきなのかも。これも明後日の方向である可能性は高いんだけど...。

謎解きから離れて...
本来のまっとうな宗教が果たしてきた社会的役割は大きい。日本では古来からいろんな神様がまつられてきたし江戸時代の間に庶民に浸透したものも多い。にもかかわらず今の日本では宗教について話しあうことが法律で禁止されているかのごとく、人々はそれについて語りたがらないし避ける風潮があり政治と宗教の話を避けるのは大人としてのマナーです。といった習慣がはびこっている。そのためなのかなんなのか分からないけど、おかしなカルトにだまされる「善意ある人々」が多くいる。彼らはだまされていることを知らない。それは一見カルトのようには見えないから善意の人々である彼らはまさか自分がそんなものにお金を貢いでいると意識できないでいる。彼らはその集団に属すことでなにか救済されると誤解し錯覚し続けている。今現在も進行形で。

周囲の人々はこのような人々をまのあたりにしても、彼らに進言したり忠告するのを非常に難しいと感じてしまう。なぜなら日本における人間関係の常識としてそういった事に口を挟むべきではないとする風潮があるから。これはなにもカルトに限った話じゃない。この商品はねずみ講じゃないと主張する「悪気のない」人をまのあたりにした時に「それは立派な鼠講です。今すぐやめた方がいい」と、一体何人の日本人が相手の目をまっすぐ直視して言えるんだろうか?多くの人は今回に限ってそれを買わない旨を言葉を濁しながら相手に伝えるのが精一杯なのではなかろうか。それを口にできない程度の浅い関係なのだとは納得できないままに...。

政治と宗教とねずみ講を論理的に話しあうこと、を一億総勢で避け続けお互いの空気を読み続けてきた結果、そのしっぺ返しとして用意されたものは何か?それはカルトが国をのっとろうと企てていると知らされたことなんじゃなかろうか。why? や No を言わないことを古き良き日本の風潮として温存した結果がこれだったとはね。ブッシュの8年に匹敵するあるいはそれ以上におぞましい事態なのかもしれないと思った。

今は2009年だけど、確かに恐怖の質を変えた1984年はとっくの昔に到来していたのかも。

2009/07/04

梅雨に似合う



artist: フィッシュマンズ
ean: 4988005388032
label: ユニバーサル インターナショナル
title: 宇宙 ベスト・オブ・フィッシュマンズ
price: ¥ 3,300

_
「新しい人」は梅雨の時期に似合う曲です。水の音が聞こえるし、湿度が高いながらもすがすがしい朝もやを歌のなかにみいだすことができます。人によっては雨の後のアスファルトの匂いを感じることができるかもしれません。でもこの曲の神髄は歌を聞くところではなくてあのテンポを聞くところにありそうです。頭が痛い時に聞くと朦朧した世界をかいまみることができそうです。
# いつのまにか iTunes Store でも Fishmans を買うことができるようになっていたなんて。

アンティキティラ古代のギリシャのコンピュータ

アンティキテラ古代ギリシアのコンピュータ / ジョー・マーチャント / 文藝春秋 / 978-41637-14301

p.247-248
紀元前三世紀に、アリスタルコス(紀元前310-230)という天文学者が、太陽は地球よりも何倍も大きくて重いと考えた。それゆえ太陽が地球のまわりを回っているのではなく、地球が太陽のまわりを回っているのだ。彼はまた、昼と夜が起きるのは、地球が自転しているためだとも考えた。......(結局、十数世紀ものちにケプラーの楕円軌道説が出るまで、太陽中心説はかえりみられなかった。)

およそ1000年以上ものあいだ西洋の人々は現在の天文学の常識とは異なった世界観を前提にしちゃってきたわけだから、今の私たちが「あったりまえじゃん」としているようなことの中にも、未来の人からみたらおかしいと感じることがきっと多々存在しているんだろう、と今更ながらに当たり前のことについて考えていたらなんとも不思議な気持ちになった。
往々にして科学は進化するものだと考えがちだけど、もっと誤った世界観を押し広げて今よりももっともっと退化する可能性だってあるわけで、アリスタルコスがコペルニクス以前のヨーロッパの宇宙観を見知ってしまったら絶望したまま墓の中に舞い戻ったろうし、ニュートン以降の時代にタイムマシンでやってきたら歓喜のあまり失神したかもしれない。
つまり、すごく長い目でみた時、科学の発展はまっすぐな一本道を辿らずに一歩進んで三歩さがる(時には10歩戻る)くらいのぐにゃぐにゃした道を辿って進化してきたってことをこの本は教えてくれる。
ということは、これからもそうだし「今現在」もそうなんだろうと考えるのが自然なんだろうな。たぶん。

Apple Support Discussion

Apple - Support - Discussions - DNS Changer Trojan ...
DNS Changer Trojan

ひー。トロイもらっちゃった人のヘルプストーリー


$ /usr/sbin/scutil --dns | grep nameserver

これは networksetup とともに覚えておこうと思った。けど、きっと覚えられないだろうから、sc がつくってことだけ覚えてあとはタブ補完で...

Safari history

macosxhints.com - Remove Safari history files on logout via shell script
Remove Safari history files on logout via shell script

そっか一般ユーザがログアウトする時に実行するからroot がこれを動かす必要があると。でもって root 権限の com.apple.loginwindow にdefault コマンドでこのスクリプトをフックさせる旨を記述しなさい、と。そういうことらしい。コメント欄には Flash の残したキャッシュも消すべきなのでは?という突っ込みがあるようだ。おそらく、~/Library/Cache や Library/Preferences/ に残る Macromedia のキャッシュのことをさしてるんだろう。

$ sudo defaults write com.apple.loginwindow LogoutHook "/Users/your_user/scripts/privacy.sh"
を実行する前に

$ sudo defaults read com.apple.loginwindow
を実行してみたらその Domain 名はないよって返事がかえってきた。ということは上記のコマンドを実行すると新規の plist 作るってことになるんだよな。ちょっとためらってしまうな。