mblogger 変更点
1, テキストファイルを読み込む処理方法と表示するエラーの変更。
2, XML タグ生成に失敗した際 行内容とメッセージを表示するようにした。
3, コンテンツ内容が空の場合は post も puts もできないようにした。
4, その他 draft.txt, README なども若干変更
5, mdiary と保存先ディレクトリが一致した場合、mdiary は年月別のサブディレクトリをかましているので mblogger もそれにあわせた。
など。
2010/01/20
git-push
10.6.2 Spotlight OFF
ここを読んでSpotlight を無効にしてみた。
$ sudo chmod 600 /System/Library/CoreServices/Search.bundle/Contents/MacOS/Search
これを実行するとログイン時 syslog にエラーが検出されるようになる。が使っていて特に支障はないようだ。たぶん...。
$ sudo mdutil -a -i off
$HOME の mdutil 状態確認。
以前は
$ mdutil -s /Users/username/
Indexing enabled.
だったが
$ mdutil -s /Users/username/
Indexing disabled.
になった。
また
$ man mdutil
mdutil -- manage the metadata stores used by Spotlight
...
とあるので
Spotlight 自体をストップさせている訳ではないのだと想像するがよくわかっていない。
$ launchctl list | grep meta
- 0 com.apple.metadata.mdwrite.plist
こっちには何も影響していない。ようだ。
要は、手動でシステム環境設定を開きスポットライト設定のプライバシーにおいては全てのボリュームを登録し、検索結果においては全てのカテゴリーのチェックを外したことと全く同様の結果になるのだと思う。
ただ、一点の違いは、タイムマシン使用時などに外部ボリュームをマウントした場合に、違いが生じるのかな?sudo chmod しているから。
2010/01/14
google は中国を Free にする?
すばらしい news。
Googleにとっての中国: 人権うんぬんよりも世界でのビジネスが第一
中国を含む各国版のGoogleで「天安門事件」を画像検索するとどうなるのか?
関連するnews
<http://news.google.co.jp/news/more?pz=1&cf=all&ned=jp&ncl=d-eIca1RL6XFYMMoNLA9_rbSH7SAM&topic=h>
結果的にどう転ぶにせよ、ビジネスが第一であろうとも、Google の決断はすばらしいと思いました。
それにひきかえ、こちらはすばらしくない news。
そのすばらしくない news の中のすばらしい情報。さすがは...。
大手出版社21社、「日本電子書籍出版社協会」を立ち上げ。Amazonに対抗?
どの意見もえぐい。その中でもことさら際立っていた意見。
「経済産業省の皆様に理事として天下っていただくためのハコを用意いたしました。つきましては、物書き風情がわれわれに歯向かって勝手に電子化などできないようにしてアマゾンを潰してください」
って読むんだよ。
まさにこのとおりなんだろう。
でも基本的に今の日本で著作権者の契約の自由を侵害する権利は認められないはずなので、とーぜん限定された範囲内(既に出版されている著作物)のことなんだろう。と、信じていたい。
他の場所で「これはカルテルだ」と言っている人もみかけたような気もするがわたしの気のせいかもしれない。
2010/01/07
Kindle DX
Kindle DXのニュース検索結果
日本は電子ブック戦争になぜ敗れたのか
http://ascii.jp/elem/000/000/487/487838/
ふーん pdf よめない?
あれ、こっちには読めるとあった。
読めるの読めないのどっち?ってことはあとでゆっくり調べることにして、
それにしても、最初の ascii の記事2ページ目で気になったこと
しかし電子ブックには在庫リスクなんてないのだから、こんな不合理なシステムを守る必要はない。それなのに彼らはアマゾンの参入を求めようとしない...
この文章の意味、私にはさっぱりわかりませぬ。
彼らって取り次ぎのこと?
アマゾンの参入をもとめるようとしない?はぁ?
アマゾンさんも取り次ぎ業一緒にはじめませんか?楽しいですよって営業にいくの?なあほなね。
それともアマゾンさん、商品全部全部 すべからく取り次ぎとーしてくださいよっ!て言うってこと?まさかね。
ま、どうでもいけど、
ここでいわれてる不合理なシステム、すなわち再販制度にとっては、kindle は黒船以外の何者でもないのでしょうね。
あんまりなんでちょっと追記。(2010-01-08)
第一に
Kindle の物理的な特徴は、アマゾンに参入を求めるとか「認めるとか認めないとか」、そんな従来の井戸の中の蛙的価値観の枠の中で語ることを不可能至らしめてしまうであろうこと、そして Kindle の日本上陸とは、そういったレベルの出来事なんだってこと、を池田氏はちゃんと認識しているのかな?と疑問を持ってます。
第二に不合理なシステム(再販制度)を持つ業界と電気産業とは基本的に別々の業界である以上、書籍の再販制度の不合理な点と、電気産業が独自の規格で我の支配を広げたがる話とは、似ているようで全く似ていない似て非なる話なのに、それをごっちゃにして日本側陣営のようにしてる点でも、首をかしげてしまってます。
むしろ、不合理なシステムが不合理であることはえらい昔からわかってたことなので、それを変えることができないまま今日に至っているのは、なぜなのかにきりこんで欲しかったです。
第三に日本は取り残されると心配する心情は理解できなくもないけれども、ダイナミックな本の歴史の流れからみれば、そんな心配はささいな支流にすぎず、電気産業に肩入れしただけの単なる杞憂にすぎないと思う。Kindle のもたらす影響を考えれば 電機メーカー心配するより出版業界心配すべきだろ、とあきれています。
日本の再販制度 vs アメリカ発電子本屋の市場競争の行く末は、どちらかが許容するだの認めるだのなんてあまっちょろいもんじゃないでしょうに。
それに電子ブック戦争はこの日本ではこれからはじまるのだから、日本の電機メーカーが敗れたって言ってしまう(記事のタイトルにおいて)のは早すぎる結論なんじゃないのかな。Sony は先進的すぎて成功できなかったかもしれないけど日本においては今がチャンス到来なわけですし。
もっとも、電子ブック戦争といえば、Apple の未来のデバイス vs Kindle を意味するようになっている時代がくるのかもしれません。
とまれ、池田氏のトーンは時代の変化を受け入れているように読めるので、その点「だけ」は好感を持ってます。
2010/01/06
mblogger
mblogger について
gdata を使用して Ruby で遊びながら Blogger に投稿するためのツールです。
必要なもの
• Ruby 1.9.1
• gdata-ruby-util <http://code.google.com/p/gdata-ruby-util/downloads/list>
• Blogger アカウントこの記事はテストをかねていたりしてます。
[2010-01-07]自分のBlogID を取得 or 確認するための get-blogid.rb を作りました。
[その他のメモ]
blogの公開時間設定について
2009-07-01 付けで投稿予定が実行されないトラブルがあるとのこと。たしかにこの頃から、未来の日付をもつ記事を post しても記事公開の予約に反映されなくなった記憶がある。それ以前は未来の日付をもつ記事を post すると指定された時刻に自動的に記事が公開されていた。はず。なので、おそらく仕様が変わったのだろうと思う。
カテゴリーを指定して Get Request を発行する場合のURL (2009-05-17)
参照:
http://code.google.com/intl/ja/apis/blogger/docs/2.0/developers_guide_protocol.html
例:ラベル Fritz か Laurie を得るための URL
http://www.blogger.com/feeds/blogID/posts/default/-/Fritz/Laurie
[2010-03-06]
% cd /path/to/your/dir
% git clone git://github.com/midore/mblogger.git mblogger
% ls
mblogger
% cd mblogger
% ls
README bin lib
% git clone は、TCP PORT 9418
を使用するのでファイアウォールなどを使用している場合は 9418 が出て行けるように設定する必要があります。
[2011-06-28]
get-blogid.rb を削除。
関連する記事
"Blogger"ラベルがついた全ての記事
gdata
いつのまにか新しい gdata がでていた。
gdata-1.1.1
http://code.google.com/p/gdata-ruby-util/downloads/list
memo
gem19 unpack gdata-1.1.1.gem
ruby 1.9.1 で動かす為に最後の2行をコメントにした。lib/gdata.rb