ラベル News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル News の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/03/08

NASAが...

NASAが1000日後にアバターを月に送り込む予定
によると

もしヒューマロイドを月に送り込み、科学者達自身での探索が可能になったら、それは全ての科学者を実際に月に送り込むのと同じくらいの意味があります
。科学者達が彼ら自身で探索し研究の対象となるサンプルを探すことができるのです。遠隔操作はほんの3秒くらいのタイムラグだそうですよ。

だそうだ。

ヒューマロイドがロビイになったりしませんように。
ディヴになったりしませんように。
ハーヴィーになったりしませんように。
どうかロボットデカルトさまになったりしませんように^^;

2010/01/14

google は中国を Free にする?

すばらしい news。
Googleにとっての中国: 人権うんぬんよりも世界でのビジネスが第一

中国を含む各国版のGoogleで「天安門事件」を画像検索するとどうなるのか?
関連するnews
<http://news.google.co.jp/news/more?pz=1&cf=all&ned=jp&ncl=d-eIca1RL6XFYMMoNLA9_rbSH7SAM&topic=h>

結果的にどう転ぶにせよ、ビジネスが第一であろうとも、Google の決断はすばらしいと思いました。

それにひきかえ、こちらはすばらしくない news。
そのすばらしくない news の中のすばらしい情報。さすがは...。
大手出版社21社、「日本電子書籍出版社協会」を立ち上げ。Amazonに対抗?
どの意見もえぐい。その中でもことさら際立っていた意見。

「経済産業省の皆様に理事として天下っていただくためのハコを用意いたしました。つきましては、物書き風情がわれわれに歯向かって勝手に電子化などできないようにしてアマゾンを潰してください」
って読むんだよ。

まさにこのとおりなんだろう。
でも基本的に今の日本で著作権者の契約の自由を侵害する権利は認められないはずなので、とーぜん限定された範囲内(既に出版されている著作物)のことなんだろう。と、信じていたい。

他の場所で「これはカルテルだ」と言っている人もみかけたような気もするがわたしの気のせいかもしれない。

2009/05/17

eco

子供ダマシにもほどがある・・・
http://takedanet.com/2009/05/post_a6ca.html

同感。二酸化炭素をより多く排出する人々が優遇されてて京都議定書なんて軽く無視どころか真逆の方向で大丈夫なんだろうか。そんなことよりお金の流れ?なんですかね。経済効果を狙うなら電車で高い特急料金支払った人も優遇すべきだろうに。

エコポイントなんかも子供だましにみえる。エコポイントはテレビの場合画面のサイズが大きければ大きいほどポイントが高いらしい。不況下の電気メーカー救済したいってちゃんと公表してくれたらよかったのに。

2009/03/25

2009/03/15

Adobe Flash Player

Flash Player インストールできたか確認するページ。
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/

ローカル共有オブジェクトを管理および無効化する方法
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/228/ts_228706_ja-jp.html

# 2009-05-16 category 変更