iTunes Sotre で大貫妙子さんが歌う「この道」を買った。2年前だったかな? 夏の涼しい夜にお皿洗いなんかしていたりするとふっとこの曲が頭に浮かぶ。というか唐突になんの前ぶれもなく頭の中で大貫妙子さんの声がする。「あぁそうだよ」って。さ。けどその先は聞こえてこない。しーん。それで最初から歌ってみるんだけど、やっぱり「そうだよ」の続きの歌詞は思い出せない。2,3度試してもだめ。いつもそう。
仕方ないので本物を聞いてみてほっと安心する。これ何度も繰り返してるのはどうなの?どうなのよって自分でも思う。それにしても、なんでこのフレーズに心ひかれちゃうんだろうな。大貫妙子さんが歌っているからなのか、音程の具合なのか、肯定を意味する言葉の持つ魔術なのか、はたまた夏だからか?
肯定の言葉にもいろいろ種類があって、世間話での うんうんといった相槌もあれば、そうだねーっといった共振的な yes もあれば、仕事っぽい yes もあれば、あいまいさを削ぎ落と
すための事務的で明確な yes もある。日本語にはいろいろな yes がある。
この歌の「ああ、そうだよ」ってフレーズから伝わってくるニュアンスを含む yes は、日常生活ではあまり接することのない yes にきこえる。これは歌だからなのかな。
2009/07/23
夏に似合う曲
2009/07/04
梅雨に似合う
artist: フィッシュマンズ
ean: 4988005388032
label: ユニバーサル インターナショナル
title: 宇宙 ベスト・オブ・フィッシュマンズ
price: ¥ 3,300
_
「新しい人」は梅雨の時期に似合う曲です。水の音が聞こえるし、湿度が高いながらもすがすがしい朝もやを歌のなかにみいだすことができます。人によっては雨の後のアスファルトの匂いを感じることができるかもしれません。でもこの曲の神髄は歌を聞くところではなくてあのテンポを聞くところにありそうです。頭が痛い時に聞くと朦朧した世界をかいまみることができそうです。
# いつのまにか iTunes Store でも Fishmans を買うことができるようになっていたなんて。
2008/05/13
Glenn Gould[2]
そーいえば、グールドってすてきなピアニストがいたんだよって昔昔教えてくれたKさんにあらためて感謝。
それから、この楽譜がいいよって教えてくれたMさんにも。手元のを(J.S BACH Inventionen Sinfonien / G.HENLE VERLAG / URTEXT)アマゾンで探してみたんだけどなぜかなかった。。。とても読みやすいしアドリブしやすくてバッハを練習するのに最適な楽譜だと思う。楽器屋さんに行けばあるのかな。
Sinfonia 5 BWV 791
6 小節目、ド と フラットのシ の和音。もうずいぶん長い間ここが気になってる。
ISBN: 4988009917122
--imported_from
http://www.midore.net/daybook/2008/05/1210689000.html
2008/04/22
steely dan
7枚組...比較してみたり
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1701428&GOODS_SORT_CD=101
http://www.amazon.co.jp/Nightfly-Trilogy-Donald-Fagen/dp/B000M06SVS/ref=sr_1_1/249-9166969-5421947?ie=UTF8&s=music&qid=1208836102&sr=1-1
--imported_from
http://www.midore.net/daybook/2008/04/1208818805.html
2008/03/31
yael naim
MacBook Air TVCM song
輸入版じゃないやつ。
ISBN: 4943674079445
http://www.myspace.com/yaelnaim
--imported_from
http://www.midore.net/daybook/2008/03/1206918001.html
2008/01/30
The U.S vs. JONHN LENNON
EAN: 4988006849013
2007 年末 日本で公開されたジョンレノンの映画サントラ。
INSTANT KARMA!(WE ALL SHINE ON) を繰り返し聞いた。
このCDによせてオノヨーコは、
...世界平和のプロモーションが危険をはらんでいるなどという考えは、一瞬たりとも浮かんできませんでした。...
とコメントしている。
世界的に有名なミュージシャンが自らの作品のために広告を打つのと同様に「世界平和」をプロモーションした。この事実を当時のアメリカ政府がどう捉えたのか?を映画は伝えている。
いち個人としての Jhon Lennon がどれほど恐れおののきなげき悲しんだかは 16.SCARED に表れてるように思う。
Imagine について...
...1971年10月11日にアメリカのみでシングルカット...ヴェトナム戦争での「兵士の戦意を喪失するため」放送禁止になった。1991年の湾岸戦争でも同様の措置がとられ、9.11 事件では放送自粛となっている。...
とある。
追記-2008.02.17
最近のニュースで、アメリカ大統領に立候補している白人ではない候補者が暗殺されるのではないかと心配している人のコメントが流れた。
--imported_from
http://www.midore.net/daybook/2008/01/1201618801.html
2007/12/02
音楽の力
DVDタイトル名そのままの充実した内容だった。
ISBN: B000NA7WTE
--imported_from
http://www.midore.net/daybook/2007/12/1196521205.html