[2011-07-25]
追記:OS X Lion から試してみた。結論からいうと、このコマンドを使って「優先するネットワーク」を設定しないほうがいい。と私は思う。
キーチェインのシステムとログインそれぞれに鍵は登録されるものの、その鍵のアクセス制御欄を確認してみると「システム環境設定」が含まれていない。
つまり手動で設定した場合のアクセス制御とは異なる結果が生じてしまう。
また、10.7 でサポートされなくなったオプションもいくつかあるようだ。
----------
コマンドラインから AirMac(AirPort) 設定するメモが出てきた。
7月に OS X Lion になったら試してみようと思う。
下記 Mac OS X 10.6.1 時代の日記より。(2009-09-14)
# --
# help をちゃんと読んでみる
$ /usr/sbin/networksetup -help | more
# 管理者ユーザになる
### 新規ロケーション作成 - デフォルトサービスつき
# Usage: networksetup -createlocation <location name> [populate]
$ sudo networksetup -createlocation test-location populate
# システム環境設定 - ネットワーク から手動で新規ロケーションを作成したのと同じ結果になる.
# populate をつけると利用可能なサービス(Ethrnet, Airport など)がすべて有効な状態で登録される。
### ロケーションの削除
# sudo networksetup -deletelocation <location name>
$ sudo networksetup -deletelocation test-location
# 成功すると、found it! と表示
### 新規ロケーション作成 - デフォルトサービスなし
$ sudo networksetup -createlocation test-location
### ロケーション一覧をみて新規ロケーションを確認する
$ networksetup -listlocations
### 新しく作ったロケーションへ切替
$ sudo networksetup -switchtolocation test-location
### サービスの作成 - アドレスは自動的に DHCP 参照になる。
# Usage: networksetup -createnetworkservice <newnetworkservicename> <hardwareport>
# <newnetworkservicename> - 自分で自由につける名前.ここでは air2 とした
# <hardwareport> - $ networksetup -listallhardwareports で確認できているもののなかから無線を選ぶ.ここでは AirPort
$ sudo networksetup -createnetworkservice air2 AirPort
# サービスを作成すると途端に AirMac 電源が入り周囲をスキャンしはじめるのですぐ電源を切っておく.
# networksetup -setairportpower <device name> <on off>
$ networksetup -setairportpower AirPort off
or
$ networksetup -setairportpower en0 off
### サービス作成されたことを確認
$ sudo networksetup -listnetworkserviceorder
# <newnetworkservicename> である air2 設定状況表示 - DHCP 参照になっている
$ networksetup -getinfo ai2
### 優先するネットワークの設定
% networksetup -help
# Usage: networksetup -setairportnetwork <network> <device name> [password]
# Set AirPort Network to <network> for <device name>.
# If a password is included, it gets stored in the keychain.
# <device name> -> $ networksetup -listallhardwareports で確認できているもののなかから無線を選ぶ
# <network> -> 参加したい無線LANネットワーク名。SSID ともいう。ここでは homearea 。
# <index> -> 0 を指定すると優先順位が1番になるようだ。末尾にしたい場合は任意の数字
# <security type> -> WEP とか WPA2 とか選ぶ
# [password] - パスワードを入力するとキーチェインの「システム」キーチェインに自動的に登録される。はず?
$ sudo networksetup -addpreferredwirelessnetworkatindex AirPort homearea 0 WPA2 password
# =>
# Security type is set to: WPA2 Personal
# Added homeerea to preferred networks list
# 優先するネットワークの設定のためのコマンドは動くもののキーチェインに key が正しく登録されないようだ。
# 結果、無線につながることはなかった。
# システム環境設定ーネットワークを開き手動で優先するネットワークを設定し無事つながった。
# --
2011/06/25
networksetup createlocation
2010/10/27
doc-support-HT3200
Mac OS X v10.6 Snow Leopard 以降搭載の Macintosh コンピュータで「消去してからインストール」する方法
5, Mac OS X インストール DVD を選択し、その下の矢印をクリックして、インストール DVD からシステムを起動します。
6, Mac OS X Leopard インストーラ画面が表示されたら、「続ける」をクリックします。
ここのstep 5,6 の間、もしくは
step 6から step 11(第 1 段階)の間のどこかでAirMac電源をオフにすべきステップがあるべきなのでは?ははん?
と思った。
# DVDから起動したマシン、そこにOSをインストールする場合。== ネットワークを介してターゲットマシンにインストールするんじゃない場合。
なぜなら
OS をインストールしている間ずっとAirMac電源が入っていて周囲をサーチし続ける必要はあるんだろうか?=> ないだろ
と思うから。
アップル公式ドキュメントにおいてこの件については全く触れられていない。
おそらくそんなこと気にするなってことなんでしょう。
でも少し気になる。
私は今後も自ら手動でメニューバーのAirMacアイコンをクリックし電源をオフにしてからインストールすることだろう。
2010/07/01
safari.scpt
インターネットでなにかをみていると、これは!と思うことがあります。ふとみれば vim が立ち上がっている。今開いているファイルにこのURL をメモしておきたいと思ったらどうしたらいいんだろ...
昔(OS 9 の頃か?)今みているブラウザのURL とタイトルをクリップボードにコピーするAppleScript をどなたかが公開していた思うのですが、それに近いことを vim 内でできないかな?って試みです。
vim から osascript を呼び出せると最近知りましたので使ってみました。
# home に戻ります。
$ cd
# テキストファイルを作ります。
$ vim 01.txt
# .applescript でも .txt でもどっちでもいいみたい。
$ 01.txt
tell application "Safari"
tell current tab of window 1
set str to "--
" & name & "
" & URL
end tell
return str
end tell
# コンパイルしてみます。# この時 Safari が起動します。(起動していなかった場合)
$ osacompile -o ~/01.scpt 01.txt
$ vim memo.txt
# vim で memo などしています。と思いきやインターネットもみているとします。
# !!と思ったら
:r !osascript ~/01.scpt
--
Apple - Support - Discussions - Forum Home
http://discussions.apple.com/index.jspa
# ↑こんな感じに title とulr が書き込まれます。
# でも
# Safari の window を開いない時に誤って :r! osascript ... したとすると
... Can’t make name of «class cTab» of window 1 of application "Safari" ....
# ↑このようになっちゃいます。これを修正しつつあらたまった風情にしてみます。
$ cat 02.applescript
script get_title_url
to main()
set n to ASCII character (10)
tell application "Safari"
try
tell current tab of window 1
set str to "--" & n & name & n & URL & n & "<a href='" & URL & "'>" & name & "</a>"
if URL is "" then return
return str
end tell
end try
end tell
end main
end script
on run
tell get_title_url
return main()
end tell
end run
$ osacompile -o ~/safari.scpt 02.applescript
# test
:r !osascript ~/safari.scpt
--
Mac OS X clipboard sharing - Vim Tips Wiki
http://vim.wikia.com/wiki/VimTip687
<a href='http://vim.wikia.com/wiki/VimTip687'>Mac OS X clipboard sharing - Vim Tips Wiki</a>
# うまくいきました。
# -- INSERT -- で \safari と打つとタイトルとURL とリンク形式文字列が埋め込まれるようにしてみる?
# inoremap <Leader>safari <ESC>:<C-u>read !osascript ~/safari.scpt<CR>kkkddjjA
osascript から受け取る文字列の行頭には \n が混入されている為(\n--\n になる)受け取った後にvim側で kkkdd とかしてます。osascript 側からこれを制御できればいいけどどうしてもわりませんでした。
+++
もっと他の方法(or 適切なのはこうだよ or coolなのあるよ or ふつうこうだよ or plug-in あるよ)などをご存知の方は教えてくださいませ。どのようなコメントも大歓迎です。
[2010-07-08]
fileencodings=utf-8 以外を設定しているとおかしなことになるかもしれません。 アマゾンの本のトップページをsafariで開き、上記の safari.scpt をvim 経由で動かすと下記のようになります。 こうならない場合は :set fileencodings? あたりをみてみてください。
# アマゾンの本トップページ
--
Amazon.co.jp: 本 (和書)
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E5%92%8C%E6%9B%B8/b/ref=sa_menu_jb0/377-9481435-0601213?ie=UTF8&node=465392
109
<a href='http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E5%92%8C%E6%9B%B8/b/ref=sa_menu_jb0/377-9481435-0601213?ie=UTF8&node=465392'>Amazon.co.jp : 本 (和書)</a>
# 日本語の本を一冊選んだ場合
--
Amazon.co.jp: 床下の小人たち (岩波少年文庫): メアリー ノートン, ダイアナ・スタンレー, Mary Norton, 林 容吉: 本
http://www.amazon.co.jp/%E5%BA%8A%E4%B8%8B%E3%81%AE%E5%B0%8F%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E5%B0%91%E5%B9%B4%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3/dp/4001140624/ref=pd_ts_zgc_b_526266_1/377-9481435-0601213?_encoding=UTF8&s=books&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=right-4&pf_rd_r=0EK1B90C9XBKZFDFK6AT&pf_rd_t=1401&pf_rd_p=95969149&pf_rd_i=3077031496
<a href='http://www.amazon.co.jp/%E5%BA%8A%E4%B8%8B%E3%81%AE%E5%B0%8F%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E5%B0%91%E5%B9%B4%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3/dp/4001140624/ref=pd_ts_zgc_b_526266_1/377-9481435-0601213?_encoding=UTF8&s=books&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=right-4&pf_rd_r=0EK1B90C9XBKZFDFK6AT&pf_rd_t=1401&pf_rd_p=95969149&pf_rd_i=3077031496'>Amazon.co.jp: 床下の小人たち (岩波少年文庫): メアリー ノートン, ダイアナ・スタンレー, Mary Norton, 林 容吉: 本</a>
2010/06/23
launchd.db
一般ユーザが
% launchctl unload -w /System/Library/LaunchAgents/com.apple.midiserver.plist
を実行したとするとその記録はどこにあるんだろうか?
/private/var/db/launchd.db/com.apple.launchd.peruser.XXX/overrides.plist
だった。(XXX は userid)
% cat /private/var/db/launchd.db/com.apple.launchd.peruser.XXX/overrides.plist
一般ユーザの launchctl list の中には
% launchctl unload してもなぜかエラーがかえってきてしまって unload させることができないような agent がたまにある。
そんな場合 overrides.plist に書きこむと確実に unload させることができる。
# 再度ログインしなおすことが必要
+++
as general user
% launchctl list | grep UI
# unload ScreenReaderUI agent
% launchctl unload -w /System/Library/LaunchAgents/com.apple.ScreenReaderUIServer.plist
# => returned error message
# user's id
% id
uid=XXX(foo) ...
# change directory
% cd /private/var/db/launchd.db/com.apple.launchd.peruser.XXX
# files
% ls
overrides.plist
# look
% cat overrides.plist
# add element
% vi overrides.plit
# logout and login as general user.
% launchctl list | grep UI
vi -i
OS X 10.6.4 で
$ su admin-user
$ vi foo.txt
として保存終了しようとすると
E138: Can't write viminfo file /Users/foo/.viminfo!
Press ENTER or type command to continue
と言われるようになってしまった。いつからこうなったのかはよくわからない。
$ vi -i "NONE" foo.txt
-i オプションをつけて起動するとすんなり終了できた。
2010/06/01
Mac OS X Security Configuration Guides
Mac OS X にはファイル共有機能があるので、例えば自宅にある複数のコンピュータ間でデータをやりとりできるし、iTunes 共有機能を使えば メインのコンピュータのiTunes を複数のコンピュータで共有できます。
また、sshd など 使えば外出先からでも自宅のコンピュータにアクセスできます。
そういった様々な OS X に付随してるサービス機能をふる活用させている方も世の中にはいらっしゃるのでしょう。
けれども、いまどき自宅コンピュータをサーバ化させたい人のうち Mac OS X を選択する人ってどれだけの割合なのでしょうか?もし仮に私がそういう必要に迫られたとしたら迷わず Ubuntu を使うと思います。
多くの人が、OS X をクライアントとして使用しているにすぎなくて、たまに iPodやiPhoneやiPad と同期させるくらい。
だとするならば...
下記のドキュメントはより多くの Mac OS X Users に読まれるべき文章なんじゃないかと思います。
Mac OS X Security Configuration Guides
ただ、日本語化されていません。
過去の Leopard 時代の文書ですら未だに日本語化されていないようです。
で、英語ですがコマンドに慣れてる人なら最後の index 眺めてみるだけでもポイントを押さえられます。
コマンドを使ったことない方でも、
手始めにターミナル(Applications->Utilities->Terminal.app)のヘルプの中の「UNIX の基礎」に目を通し、興味を持てそうであればUNIX関連の書籍や、コマンドリファレンス的な本やそもそも shell って何?的な本を眺めつつ、簡単なコマンドの練習などしながら、これを機会にコマンドに慣れていけば大丈夫かと思います。
+++ 追記:上記ドキュメントを読む読まない以前の最低限のセキュリティ +++
1, たとえ自宅にたった1台しかコンピュータがない場合でも ルータ を使用する。
2, 無線ルータの WEP の使用を避ける。
3, ウイルス対策用のアプリケーションを購入する。また、そのアップデートを怠らない。
4, OS X のソフトウエア•アップデートは定期的に必ず行うか自動アップデート(システム環境設定->ソフトウエア•アップデート->アップデートを自動的にダウンロード)にしておく。
5, ファイアウォール機能を有効にする。(システム環境設定->セキュリティ->ファイアウォール)
6, 自分ユーザにファイル共有させる必要がないのであれば FileValut を 入 にする。
7, システム環境設定->共有 不必要なサービスを起動しない。
8, 必要がないかぎり、システム環境設定->アカウント->ゲストアカウント は無効にしておく。
2010/02/16
Remove resource fork in AppleScript
私は Twitter に参加していませんが何日か前に Google Reader で
急募: OS XのiTunesから、mp3ファイルを_リソースフォークなしに...
を見かけました。
早速 AppleScript で try
tell application "Finder"
set src to quoted form of POSIX path of (choose folder)
set dst to quoted form of POSIX path of (choose folder)
set str to "ditto -v --norsrc " & src & " " & dst
do shell script str
end tell
日本語名のフォルダを指定しても大丈夫でした。でもこれだけだと愛想がないのでいろいろ付け足し。
# remove-resource-forlk.scpt
tell application "Finder"
# フォルダを選択
set src to quoted form of POSIX path of (choose folder with prompt "リソースフォークをまるっと取り除きたいフォルダを選択してください。")
# 保存先フォルダの選択
set dst to quoted form of POSIX path of (choose folder with prompt "保存先であるフォルダを選択してください。")
# コマンド文字列
set str to "ditto -v --norsrc " & src & " " & dst
if src is dst then
set err_str to "指定したフォルダと保存先であるフォルダが同じです!異なるフォルダを選択してください。"
display dialog err_str buttons {"OK"} default button 1 with icon 2 with title "Error"
return
end if
set warn_str to "多くのファイルが含まれているフォルダを選択した場合時間がかかる(数分)場合があります。よろしいですか?"
display dialog warn_str buttons {"OK", "Cancel"} default button 2 with icon 2 with title "Warning"
try
# コマンドの実行
set res to do shell script str
on error num
display dialog "エラーが発生しました。" buttons {"OK"} default button 1
return
end try
if res is "" then display dialog "おわりました。" buttons {"OK"} default button 1 with icon 1 with title "Success"
end tell
[用途]
フォルダに含まれるファイルからリソースフォークを削除したファイルを保存先フォルダに保存します。(もとのファイル名は維持されます。)
複数のフォルダがを内包しているフォルダを指定した場合、保存先フォルダの階層は、もとのフォルダの階層を維持します。
# iTunes Music フォルダにあるミュージシャン(Artist) の名前がついたフォルダを選択すると、そこに含まれるアルバム名のついたフォルダにある音楽ファイル( 末尾に.m4a .mp3 などの名前のついたファイル)から、リソースフォークを削除したものを、保存先フォルダに保存します。
# ターミナルからコマンドを叩くことなく、操作できます。
[使い方]
Finder メニュ-> 移動-> アプリケーションを開く (Command + Shift + A でApplication フォルダ を表示)
->ユーティリティ ->AppleScript Editor.app(AppleScript エディタ.app) をダブルクリックで起動し新しいファイルを作り上記をコピー and ペーストします。
1, コマンドKey(⌘) + K でコンパイルします。
2, コマンドKey(⌘) + S で File 保存(必ずスクリプト として)
3, コマンドKey(⌘) + R で実行 です。
処理がおわると『おわりました。』と表示します。エラーが発生した場合は『エラーが発生しました。』と表示します。
複数のアルバムフォルダが含まれている ミュージシャン(Artist) のフォルダなどを選択するとファイル数にして何百曲などのファイルを処理することになります。その場合ものすごく時間がかかる(数分)こともあります。なので最初は下記の手順でテストしてみてどのくらい時間がかかるものかを体感してみてください。
[テスト手順]
(1) デスクトップに2つ新規フォルダを作りそれぞれ「SRC」「DST」と名付けておく。
(2) 「SRC」フォルダの中にリソースフォークを取り除きたいフォルダを1 つだけコピーしておく。
その際極力ファイル数の少ないフォルダを選ぶ。
「DST」フォルダは空っぽのままにしておく。
(3) 保存しておいた AppleScript ファイルを開いてから コマンドKey(⌘) + R をおす。または「実行」ボタンを押す。
「リソースフォークをまるっと...」ときかれたら「SRC」を選ぶ。
「保存先...」 ときかれたら 「DST」を選ぶ。
処理している間はなんのメッセージも表示しません。
10 枚程のファイルを処理した場合 2,3 秒でおわります。
# 注意1:
OS X 10.5x 時代のファイルにはリソースフォークがついてるけど、Snow Leopard 時代に作ったファイルにはついてません。
# 注意2:
指定フォルダとしてミュージシャン(Artist)名のついたフォルダを指定し
保存先フォルダには適当な名前(「test」とか)のフォルダを指定し実行した場合
iTunes->詳細->”iTunes Media”フォルダを整理する
にチェックをいれてから保存先フォルダ(「test」とか)を iTunes に取り込むと本来のミュージシャン(Artist)名のついたフォルダ名に自動変換されます。
(iTunes 9.03)
[ターミナルで確認]
# % ditto -h
# % xattr -h
# 指定フォルダ: test-src
# 保存先フォルダ: test-dst
指定フォルダ内
% ls -FRl test-src/
total 0
drwx------ 3 foo staff 102 2 15 16:35 Makana/
drwx------ 3 foo staff 102 2 4 11:48 平沢 進/
test-src//Makana:
total 0
drwx------ 17 foo staff 578 2 15 16:33 Different Game/
test-src//Makana/Different Game:
total 92824
-rw-------@ 1 foo staff 4428672 6 6 2009 01 Away.m4p
-rw-------@ 1 foo staff 623834 2 4 18:09 02 Interlude I.m4p
-rw-------@ 1 foo staff 3821305 6 6 2009 03 Mars Declares.m4p
# ... 略
test-src//平沢 進:
total 0
drwx------ 4 foo staff 136 2 4 11:48 時空の水/
test-src//平沢 進/時空の水:
total 15344
-rw-------@ 1 foo staff 4542192 4 4 2008 01 ハルディン・ホテル.m4p
-rw-------@ 1 foo staff 3311160 4 4 2008 10 金星.m4p
% xattr -x test-src/Makana/Different\ Game/01\ Away.m4p
# => com.apple.FinderInfo
% xattr -x test-src/平沢\ 進/時空の水/01\ ハルディン・ホテル.m4p
# => com.apple.FinderInfo
AppleScipt 実行後
保存先フォルダ内
% ls -FRl test-dst/
total 0
drwx------ 3 foo staff 102 2 15 16:35 Makana/
drwx------ 3 foo staff 102 2 4 11:48 平沢 進/
test-dst//Makana:
total 0
drwx------ 17 foo staff 578 2 15 16:33 Different Game/
test-dst//Makana/Different Game:
total 92824
-rw------- 1 foo staff 4428672 6 6 2009 01 Away.m4p
-rw------- 1 foo staff 623834 2 4 18:09 02 Interlude I.m4p
-rw------- 1 foo staff 3821305 6 6 2009 03 Mars Declares.m4p
# ... 略
test-dst//平沢 進:
total 0
drwx------ 4 foo staff 136 2 4 11:48 時空の水/
test-dst//平沢 進/時空の水:
total 15344
-rw------- 1 foo staff 4542192 4 4 2008 01 ハルディン・ホテル.m4p
-rw------- 1 foo staff 3311160 4 4 2008 10 金星.m4p
% xattr -x test-dst/Makana/Different\ Game/01\ Away.m4p
# => 何もかえってこない。
% xattr -x test-dst/平沢\ 進/時空の水/01\ ハルディン・ホテル.m4p
# => 何もかえってこない。
[2010-02-16]
s/errr_str/err_str/g
s/warm_str/warn_str/g
s/やめる/Cancel/g
[2010-02-18]
s/folk/fork/g
2010/02/11
Snow Leopard Re-Install memo
# backup
$ sudo launchctl bslist -j > default-launchctl-bslist.txt
# PRAM Clear
# $ sudo nvram -c -xp
0) Remove Extensions
# Bluetooth
$ sudo srm -rf /System/Library/Extensions/IOBluetooth*
# iSight
$ sudo srm -rf /System/Library/Extensions/Apple_iSight.kext/
$ sudo srm -rf /System/Library/Extensions/IOUSBFamily.kext/Contents/PlugIns/AppleUSBVideoSupport.kext/
# Touch
$ sudo touch /System/Library/Extensions/
# blued
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.blued.plist
$ sudo chmod 600 /usr/sbin/blued
$ sudo reboot
1) mDNSResponder.plist
$ ps aux | grep mDNS
# => ... /usr/sbin/mDNSResponder -launchd$ sudo vi /System/Library/com.apple.mDNSResponder.plist
$ sudo vi /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.mDNSResponder.plist
<array>
<string>/usr/sbin/mDNSResponder</string>
<string>-launchd</string>
<string>-NoMulticastAdvertisements</string>
</array>
# Reload com.apple.mDNSResponder.plist
$ sudo launchctl unload /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.mDNSResponder.plist
$ sudo launchctl load /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.mDNSResponder.plist
$ ps aux | grep mDNS
# => .... /usr/sbin/mDNSResponder -launchd -NoMulticastAdvertisements
See: support.apple.com/kb/HT3789
2) change mode
$ man samba
$ apropos smbd
$ sudo chmod 600 /usr/sbin/nmbd
$ sudo chmod 600 /usr/sbin/smbd
$ sudo chmod 600 /usr/sbin/cupsaddsmb
$ sudo chmod 600 /usr/bin/smb*
$ sudo chmod 600 /usr/bin/nmblookup
$ sudo chmod 600 /etc/smb.conf
$ sudo chmod 600 /etc/smb.conf.template
# httpd
$ sudo chmod 600 /usr/sbin/httpd
# sshd
$ sudo chmod 600 /usr/sbin/sshd
# ftpd
# sudo chmod 600 /usr/libexec/ftpd
# nfsd
$ sudo chmod 600 /sbin/nfsd
# Apple FileServer
# $ ls -la /usr/sbin/AppleFileServer
$ sudo chmod 0 /System/Library/CoreServices/AppleFileServer.app/Contents/MacOS/AppleFileServer
# ae server (Apple Event)
# $ more /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.eppc.plist
$ sudo chmod 0 /System/Library/Frameworks/CoreServices.framework/Frameworks/AE.framework/Versions/A/Support/AEServer
# Problem Reporter
$ sudo chmod 600 /System/Library/CoreServices/Problem\ Reporter.app/Contents/MacOS/Problem\ Reporter
See: http://www.macosxhints.com/
# Plug-Ins
$ ls -la /Library/Internet\ Plug-Ins/
$ sudo chmod 700 /System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Resources/JavaPluginCocoa.bundle
$ sudo chmod 700 /Library/Internet\ Plug-Ins/Flash Player.plugin
$ sudo chmod 700 /Library/Internet\ Plug-Ins/QuickTime Plugin.plugin
$ sudo chmod 0 /Library/Internet\ Plug-Ins/NP-PPC-Dir-Shockwave
$ ls -la /Library/Internet\ Plug-Ins/
3) launchctl unload
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/org.cups.cupsd.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/org.x.privileged_startx.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.webdavfs_load_kext.plist
# com.apple.smb.server.preferences.plist com.apple.smb.sharepoints.plist com.apple.smbfs_load_kext.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.smb.sharepoints.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.smb.server.preferences.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.smbfs_load_kext.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.RFBRegisterMDNS_ScreenSharing.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.RFBRegisterMDNS_RemoteManagement.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.printtool.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.portmap.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.nfsd.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.RemoteDesktop.PrivilegeProxy.plist
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.IIDCAssistant.plist
# 2010-03-30
$ sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.dashboard.advisory.fetch.plist
# /System/Library/Filesystems/AppleShare/check_afp.app/Contents/MacOS/check_afp
# $ more /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.afpfs_checkafp.plist
# /System/Library/Filesystems/AppleShare/afpLoad
# $ more /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.afpfs_afpLoad.plist
# /System/Library/PrivateFrameworks/SoftwareUpdate.framework/Resources/suhelperd
# $ more /System/Library/LaunchDaemons/com.apple.suhelperd.plist
$ sudo launchctl bslist -j
$ sudo lsof -i
4) Spotlight
# as admin-user
$ sudo chmod 600 /System/Library/CoreServices/Search.bundle/Contents/MacOS/Search
$ sudo mdutil -i off /Volumes/abc
$ sudo mdutil -E /Volumes/abc
$ sudo mdutil -s /Volumes/abc
See: http://www.macosxhints.com/article.php?story=20091030173117381
5) fseventsd
$ sudo touch /Volumes/abc/.fseventsd/no_log
$ sudo touch /Users/foo/.fseventsd/no_log
$ sudo chmod 644 /Users/foo/.fseventsd/no_log
$ sudo chown -R foo:staff /Users/foo/.fseventsd/
See: ファイルシステムイベントストレージの防止
# default value "ttyskeepawake" of pmset is 1.
$ sudo pmset ttyskeepawake 0
See: http://forums.applenova.com/showthread.php?t=33172
$ sudo reboot
$ Login as admin-user
$ syslog -w 120 | more
# fseventsd[xx] <Critical>: Logging disabled completely for device:1: /Users/foo
6) Login as User foo
% rm ~/.fseventsd/000000*
% mdutil -i off /Users/foo
% mdutil -E /Users/foo
% mdutil -s /Users/foo
% pmset -g
% syslog -w 30
# What is this warning ?
# (com.apple.ReportCrash) <Warning>: Falling back to default Mach exception handler. Could not find: com.apple.ReportCrash.Self
% more /System/Library/LaunchAgents/com.apple.ReportCrash.Self.plist
% launchctl list | grep Repo
- 0 com.apple.ReportPanic
- 0 com.apple.ReportCrash.Self
- 0 com.apple.ReportCrash
See: http://www.insanelymac.com/forum/index.php?showtopic=192563
# User foo
% mkdir ~/Library/LaunchAgents
# if you did't set umask
# % chmod 700 ~/Library/LaunchAgents
% cd ~/Library/LaunchAgents
% cp /System/Library/LaunchAgents/com.apple.ReportCrash.Self.Plist .
# User admin
$ su admin-user
$ cd /path/to/backup-dir/
$ sudo mv /System/Library/LaunchAgents/com.apple.ReportCrash.Self.Plist .
# logout and login as User foo
% syslog -w
# not found, "... (com.apple.ReportCrash) <Warning>: (...) Could not find: com.apple.ReportCrash.Self"
[2010-02-11]
# RemotManagement
# $ sudo srm -rf /System/Library/CoreServices/RemoteManagement/
# or
# cd /path/to/backup-dir/
# $ sudo mv /System/Library/CoreServices/RemoteManagement/ .
[2010-02-12]
# User foo
# % launchctl list | grep Remote
# => exist.
# Admin user
# $ grep 'Remote' /System/Library/LaunchAgents/*
# $ sudo mv /System/Library/LaunchAgents/com.apple.RemoteDesktop.plist /path/to/backup-dir/
# $ sudo mv /System/Library/LaunchAgents/com.apple.ScreenSharing.plist /path/to/backup-dir/
# reboot
# User foo
# % launchctl list | grep Remote
# => not exist.
[2010-05-31]
Apple Releases Snow Leopard Security Configuration Guide
http://blog.intego.com/2010/05/26/apple-releases-snow-leopard-security-configuration-guide/
Apple has released their Snow Leopard Security Configuration Guide,
Mac OS X Security Configuration Guides
http://www.apple.com/support/security/guides/
2010/01/20
10.6.2 Spotlight OFF
ここを読んでSpotlight を無効にしてみた。
$ sudo chmod 600 /System/Library/CoreServices/Search.bundle/Contents/MacOS/Search
これを実行するとログイン時 syslog にエラーが検出されるようになる。が使っていて特に支障はないようだ。たぶん...。
$ sudo mdutil -a -i off
$HOME の mdutil 状態確認。
以前は
$ mdutil -s /Users/username/
Indexing enabled.
だったが
$ mdutil -s /Users/username/
Indexing disabled.
になった。
また
$ man mdutil
mdutil -- manage the metadata stores used by Spotlight
...
とあるので
Spotlight 自体をストップさせている訳ではないのだと想像するがよくわかっていない。
$ launchctl list | grep meta
- 0 com.apple.metadata.mdwrite.plist
こっちには何も影響していない。ようだ。
要は、手動でシステム環境設定を開きスポットライト設定のプライバシーにおいては全てのボリュームを登録し、検索結果においては全てのカテゴリーのチェックを外したことと全く同様の結果になるのだと思う。
ただ、一点の違いは、タイムマシン使用時などに外部ボリュームをマウントした場合に、違いが生じるのかな?sudo chmod しているから。
2009/10/31
FXRecentFolders
Finder->移動->最近使ったフォルダ
に追加されたフォルダの削除
% cat delete-recentrolders.sh
#!/bin/bash
cd
defaults delete com.apple.Finder FXRecentFolders
killall Finder
# 実行権付与
% chmod +x delete-recentrolders.sh
# 実行
% ./delete-recentrolders.sh
参考
http://www.macosxhints.com/
2009/09/30
configuration.com.apple
Apple が提供する有料サービスMobileMe (DotMac) を利用しているユーザはシステム環境設定の MobileMe をクリックするとAppleIDを入力することができる。私はこの有料サービスを利用していない。したがってシステム環境設定のMobileMe 内はすべて空欄になっている。
以下は私のようなMobileMeユーザでは「ない」人むけの話。
ある時、Safari が不穏な動きをしていることに気付いたらあなたはどう思うだろうか?
私が試したこと。
最初にSafari (Mac OS X 10.6.1 に付属する)の設定を下記のようにしてSafari が勝手にインターネットに出て行く行為を全て禁止する。
|一般|
新規ウィンドウを開く場合: 空のページ
新規タブを開く場合: 空のページ
ホームページ:空欄
履歴からの削除:1日
ダウンロード後”安全な..”:チェックをはずす
# "安全な"ファイルって何?といつも思う。
# 10.6 になってもデフォルトでここにチェックが入っているのは非常に残念な仕様。
|ブックマーク|
全ての項目のチェックをはずす。
MobileMeを使ってブックマークを同期:チェックなし
|RSS|
デフォルトRSS リーダー:Safari
自動アップデートする記事の登録場所: 全てOFF
アップデート後の確認:「しない」
#念のため「今すぐ削除」ボタンをクリックしておく
|自動入力|
全ての項目のチェックを入れていない。
|セキュリティ|
詐欺サイト: OFF
プラグイン: OFF
ジャバ: OFF
ジャバスクリプト: OFF
ポップアップ開かない: ON
クッキー:受け入れない
さらに
Safari メニューファイルからブックマークを書き出した後、全てのブックマークを手動で「削除」(ctr+A retrun delete key)
Safari メニューから「キャッシュを空にする」
Safari メニューから 「Safari をリセット...」
(ただしTop Site 以外. Top Site にチェックを入れると初期設定が呼び出されてしまうから)
Safari メニューから「Top Sites を表示」
1つも履歴がないことも確認する。
# もし履歴が1つでもあったら「編集」をクリックし1つ残らず削除する。
Safari を終了させておく。ターミナルを起動し
# キャッシュクリア
% rm -rf ~/Library/Cache/Metadata/Safari
# アイコンキャッシュクリアとアイコン読み込みの禁止
% defaults write com.apple.Safari WebIconDatabaseEnabled -bool false
% cd Library/Safari/
# WebIconData が存在していたら削除しておく
# ~/Library/Caches 内にマクロメディアフォルダがないことも確認
次に、システム環境設定のセキュリティのファイアウォール:入 になっているか確認する。
# ipfw のログはシステム環境設定のセキュリティのファイアウォールをオンにするとsyslog に反映する。
ターミナルから ipfw ルールを追加する。
$ su admin-user
$ sudo ipfw add 1000 deny log tcp from any to any
として TCP 使用を一時的に禁じる。
これによって
私が意識的にSafari からインターネットを閲覧せよとアプリケーションに命じたとしてもipfw はそれを許さない。
さらに
私がインターネットを閲覧せよとアプリケーションに「命じていない」にも関わらずtcp を使用したプロセスがあれば ipfw はそれを禁じる。
つまり
Safari が勝手にインターネットへ接続しようとしたら ipfw はそれをキャッチし禁止しログに残す、ようになる。
これで準備が整ったので
1, ネットワークにつなげ
2, Safari を起動する。
3, 私のSafari は設定したとおりに真っ白な空白ページを表示している。当然URL も空欄。
4, ログをみる
% syslog -w
...
Firewall[xx] <Info>: 1000 Deny TCP xxx.xxx.xxx.xxx.:YYYYY 17.250.248.105:80 out via en1
...
5, 結果
私の期待に反して ipfw は 17.250.248.105 への接続を禁じたことを報告した。
繰り返して言うがSafari のURL は空欄である。私はどこにもアクセスして「いない」。
Safari に自動的にどこかにアクセスさせる設定もしていない。(例えば 新規ウィンドウを開いたときにつなげるページを指定していたりRSS で自動的に更新内容をとってこさせるようなこと)キャッシュもクリアしたばかりだしトップサイト履歴も全て削除してある。
にもかかわらず、Safari は私の意図に反して勝手に一意なIP に向けてTCP 80を発動した。念のため再度同じことを繰り返してみたが同様の結果だった。
Safari は起動するたびに勝手にどこかへお出かけになる。では、お出かけ先であるアドレスとは一体どこか?
% dig -x 17.250.248.105
#=>
#; <<>> DiG 9.6.0-APPLE-P2 <<>> -x 17.250.248.105
#;; global options: +cmd
#;; Got answer:
#;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 1389
#;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0
#
#;; QUESTION SECTION:
#;105.248.250.17.in-addr.arpa. IN PTR
#
#;; ANSWER SECTION:
#105.248.250.17.in-addr.arpa. 84399 IN PTR configuration.apple.com.
#
#...
17.250.248.105 のドメイン名は configuration.apple.com だとわかった。
configuration.apple.com は Apple がMobile Me(DotMac) 有料サービスに提供しているサーバアドレスのようだ
以上をふまえてまとめると
わたしはApple の有料サービスであるMobileMe を利用していない。したがってシステム環境設定のMobileMe に入力すべきAppleID もパスワードももちあわせていないので全て空欄。
ネットワークに接続した後に Safari 4.03 を起動した場合 Safari は確実に configuration.apple.com へアクセスする
Safari 4.03 の設定をどのようにしようともこれを免れることができない。設定いかんとは全く無関係にふるまっているようだ...。
ただし、ネットワークに繋がる前に Safari を起動しておき、その後にネットワークに接続した場合はこの限りではなく、10分後などある程度時間経過した後にアクセスするようだ。
ちなみに、最初にこれに気付いたのは ハードウエアを初期化し 10.6 をDVD からクリーンインストールしソフトウエアアップデートを終了しSafari を起動した時だった。クリーンインストールした直後なのにもうウイルスにやられたのか?と心配になり再度クリーンインストールしたが同じ結果だった。
# アンチウイルスソフトウエア導入済み。その他の市販アプリケーションは一切インストールしていない。
これではまるで全ての OS X 10.6 user イコール Mobile Me(.DotMac) user であるという大前提にのっとって Safari.app が作られており、常に MobileMe とブックマークを同期を試みているようにみえる。 Safari の設定で MobileMe と同期の「チェックが入っていない」ことは Safari には全く反映していないかのようだ。
いったい何の必要があって非ユーザにまで有料サービスサーバにアクセスさせるのだろうか。しかも Safari 起動の度ごとに。user がSafari をいつ起動しているのか調査でもしているのだろうか?
昔 マイクロソフトの Office というアプリケーション群はこれと似たような挙動をして大問題になったことがあった。そんな話を思いだしてしまった。
いずれにせよユーザが意図していない時にインターネットへアクセスするようなものはかなり不気味だ。
... それとも あくまでもこれは私のMac OS X 10.6.1 に「だけ」でみられる極めて固有の問題なのだろうか?...
MobileMe ユーザでは「ない」人は下の「ipfw を用いたちょとしたテスト」を試してみてほしい。
そして、私と同じ結果が得られたならこの件についてぜひ自分のブログなどに書いてほしい。
+++ 「10 分でできる ipfw を用いたちょとしたテスト」+++
1) もしもネットワークにつながっていたら切断する。(AirMac 切るとか Lan ケーブル抜く)
2) Safari の設定
ブックマークを書き出し保存しておく。
Safari 設定内容は上記を参照。
必ずSafari を終了させておく
3) ファイアウォールを入にする(詳細オプション内のチェックはどこにも入れてない)
4) ターミナル(/Applications/Utilities/Terminal.app)から下記のコマンドをうつ($ で始まっている行のみ。$ は打たない。)
# 自分のid をみる-ユーザが所属しているグループがわかる。
$ id
# もしも管理者ユーザであれば admin という文字列がみえる。
# admin という文字列がみあたらなければ 管理者ユーザになる必要ある。
# 管理ユーザになる。
$ su admin-username
# password を尋ねられる。
# 無事に管理者ユーザになったかを確認。
$ id
# 今度は admin グループに属しているので admin という文字列がみえるはず。
# あいかわらず admin という文字列がみあたらないのであれば管理者ユーザ名かパスワードが間違っている。
# 管理者ユーザになった後、FileValt を利用中の場合は Permission deny な場所にいるので
# /var/log などに移動。
$ cd /var/log
# 素 のipfw の設定を確認しておく。
$ sudo ipfw list
# ファイアウォール詳細のオプションの中のチェックは1つも入っていない状態の場合 下記のみ表示される。
# =>
# 65535 allow ip from any to any
# ファイアウォール詳細のオプションで「すべての受信接続をブロック」にチェックが入っている場合は
# =>
# 65535 allow ip from any to any
# 33300 deny log icmp from any to me in icmptypes 8
# となっている。
# ipfw に新たなルールを追加し tcp を禁じる。
$ sudo ipfw 01000 add deny log tcp from any to any
# ルールが正しく追加されたか確認する。
$ sudo ipfw list
#=>
#01000 deny log tcp from any to any
#65535 allow ip from any to any
# もし間違えちゃった場合は間違えたipfwルールの番号を指定して取り除く。
# ここで元のルールまで削除してしまったとしても再起動すれば元通りになるので心配いらない。
# $ sudo ipfw delete 01000
# ネットワークに接続する。(システム環境設定ーネットワーク。利用しているサービスが緑色になる)
# システムログを表示させておく(管理者ユーザ と一般ユーザではこの表示は微妙に異なる場合もあることに留意)
$ syslog -w
# Safari を起動する。
# もしもここで既にSafari が起動していたら終了し起動しなおす。
# 画面は空白でありURL も空欄であることを確認。
# もしもログに下記のようなログがのこったら...
# ... Firewall[xx] <Info>: 1000 Deny TCP xxx.xxx.xxx.xxx:YYYYY 17.250.248.105:80 out via en0
# xxx.xxx.xxx.xxx は自分のローカルネットワークアドレスを意味してます。
# YYYY を使用して17.250.248.105 宛に80番で接続しようとしたのを ipfw が禁止したことを意味しています。
# via en0 はEthernetケーブル、 en1 なら AirMac を意味してます。
# ログでとらえられたアドレスを逆引きしドメイン名を確認
$ dig -x 17.250.248.105
# 一般ユーザにもどる
$ exit
# ターミナルを終了
$ exit
5) Safari を終了
6) ネットワーク切断
再起動するとipfw のルールは自動的に素の状態(ipfw コマンドを打つ前の状態)に戻る
以上。
# Safari の設定を初期化するには
% rm -rf Library/Preferences/com.apple.Safari.plist
% defaults delete com.apple.Safari WebIconDatabaseEnabled
とした後 Safari を起動。書き出しておいたブックマークを読み込む。
追記:20091011
システム環境設定->ソフトウエアアップデート->アップデートの確認はオフにしています。
# ソフトウエアアップデートが使用しているサーバアドレス
# swscan.apple.com
# 17.250.248.95
Remove DS_Store file
以前作った もの を書き直し。
# coding: utf-8
# dsstore.rb
#
# ruby dsstore.rb /Users/name/dir
# ruby19 dsstore.rb /Users/name/dir 'rmf'
#
# 2009-09-30
# Mac OS X 10.6.1
# ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [universal-darwin10.0]
# ruby 1.9.1p243 (2009-07-16 revision 24175)
#
# 2008-09-06
# fix: path include space character .
# 2008-01-21
# http://www.midore.net/daybook/2008/01/1200841265.html
require 'find'
class DSStore
def initialize(path, option)
@path = path
@option = option
@checkdir = FileTest.directory?(path)
@checkpath = File.exist?(path)
@list = Array.new
end
def ls_or_rm
return print "not found directory\n" unless @checkpath
return print "It is not directory\n" unless @checkdir
return print "not found .DS_Store file\n" if list.empty?
@list.each{|f|
# スペースが含まれていたら
file = f =~ /\s/ ? f.gsub(/\s/, "\\ " ) : f
# 指定した文字列が与えられたら
@option == 'rmf' ? sys_rm(file) : sys_ls(file)
}
end
private
def list
Find.find(@path){|path| @list << path if File.basename(path) == ".DS_Store"}
return @list
end
def sys_ls(f)
gf = f.gsub("&","*")
system("ls #{gf}")
end
def sys_rm(f)
system("rm #{f}")
print "Removed: #{f}\n"
end
end
t = Time.now
dirpath = Dir.pwd
dir,opt = ARGV[0],ARGV[1]
dirpath = dir unless dir.nil?
option = opt unless opt.nil?
DSStore.new(dirpath, option).ls_or_rm
# time
t2 = Time.now - t
print "\n=>Time: #{t2.to_s}\n"
2009/09/29
Snow Leopard creator code
なんですと。クリエータコードがなくなってる?
http://d.hatena.ne.jp/tanemori/20090914/SnowLeopardKillsDocumentCreatorCodes
http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-994.html#lnk9
では早速、OS 10.6.1 で TextEdit.app を起動し適当に文字うってコマンド+S
GetFileInfo コマンドを使ってクリエイターがなくなっているかみてみた。
% GetFileInfo ~/Desktop/e.txt
file: "/Users/midore/Desktop/e.txt"
type: "\0\0\0\0"
creator: "\0\0\0\0"
attributes: avbstclinmedz
created: 09/29/2009 22:37:08
modified: 09/29/2009 22:37:08
たしかに creator も file type も0で埋まっている。以前だったらなにかしら名前が入っていたはず。
ということは?ーAppleScript からもみてみよう。
# 10.6.1 の AppleSciprt ヴァージョン
set a to AppleScript's version
# あいまいな記憶の中を漂いながら書いてるからちょっとおかしい...とりあえず
# 最後にとらえたファイルのクリエイタータイプ情報を結果表示できた。
tell application "Finder"
activate
set f to files of desktop
repeat with i in f
#set b to name of i
#set c to properties of i
set d to creator type of i
end repeat
end tell
{a, d}
# =>
#{"2.1", missing value}
たしかに、missing value になっている。AppleScipt の Version もあがっている。
AppleScript Editor.appもいろいろ変わったみたい。
環境設定からタブ幅を指定できるようにもなってる。
でも、タブをスペースに変換はないのね。
2009/09/15
Snow Leopard RemoteDesktop
リモートマネージメントを読み込まないようにする。
$ cd /System/Library/CoreServices/
$ sudo mkdir notuse
$ sudo mv RemoteManagement/ notuse/
$ sudo chmod 0 notuse
再起動
システム環境設定ー共有ーリモートマネージメント を開いてみると
「リモートマネージメントはこのコンピュータにインストールされていません。」
と表示されるようになった。
# この方法の問題点はソフトウエアアップデートが出た時に問題が発生するであろうこと
# rm -rf したほうがまだましなのかな。?
+++ 関連するファイル +++
/System/Library/LaunchDaemons/com.apple.RemoteDesktop.PrivilegeProxy.plist
/System/Library/LaunchDaemons/com.apple.RFBRegisterMDNS_RemoteManagement.plist
/System/Library/LaunchAgents/com.apple.RemoteDesktop.plist
Snow Leopard 10.6.1 AirMac
10.6.1で
メニューバー AirMac の状況を表示するアイコンが無反応になった。クリックしても AirMac 電源入らない。
コマンドから電源を入れると
# $/usr/sbin/networksetup -setairportpower AirPort on
電源は入った。だがあいかわらずメニューバーのAirMacアイコンから電源を切ることはできない。
# $/usr/sbin/networksetup -setairportpower AirPort off
とするほかない。この状態でAirMacを使用するのはよろしくない。
この問題は10.5.8から10.6.1にアップデートした場合に発生した。
ただし、10.5.8からのアップデートにも2種類あり
これまで使用してきたデータをまるごとひきついだ上で10.6.1までアップデートした場合と
ハードディスクを初期化し10.5を新規インストールして全てのソフトウエアアップデートを終え(2009/09/10までの)10.6 DVDで10.6にアップデートしソフトウエアアップデートで10.6.1にした場合
私が試したのは後者
ハードディスクを初期化して10.6をDVDから新規インストールした場合はこの問題は発生しなかった。(ただし違う問題ありかも)
解決策は下記にあった。
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=2132178
2009.09.08
andrewvernon wrote
> I created a new Location value, turned AirPort on successfully,
新規ロケーションを作ると成功したそうだ。
システム環境設定ーネットワークを開き
ネットワーク環境をクリックし「ネットワーク環境を編集」を編集する。プラスマークをクリックすると新しいロケーションをつくることができる。
新しいロケーションでAirMac設定を終えたら10.5.8から引き継いだ全ての古いロケーションを「ネットワーク環境を編集」から削除
再起動。
# 全て過去のネットワーク記憶をクリーンにしたい場合は、
# セーフブートで起動して設定する必要あり
# =>
# http://midorex.blogspot.com/2009/09/snow-leopard-networksetup.html
+++ 参照+++
http://discussions.apple.com
の「ネットワーク」内のあちらこちら
Snow Leopard NetworkSetUP
ネットワークの初期化ー再セットアップ
あらかじめしておくこと
keychain - システム および ログイン に登録されている AirMac Network に参加する key を全て削除
システム終了
セーフブート - shift キーを押しながら起動
$ cd /Library/Preferences/SystemConfiguration/
# 管理者ユーザになる
$ su admin-user
# 過去のネットワークを記憶しているファイルを削除
$ sudo rm com.apple.network.identification.plist
$ sudo rm com.apple.airport.preferences.plist
$ sudo rm preferences.plist.old
システム環境設定ーネットワークー鍵アイコンをクリックし鍵を開ける
新しいロケーションをつくり新しいネットワークの設定をする
古いロケーションをすべて削除
鍵を閉じる
システム環境設定終了
再起動
起動後初めてネットワークに参加すると、
/Library/Preferences/SystemConfiguration/com.apple.network.identification.plist が生成される。
起動時のロケーションにAirMac サービスが存在しないと、起動に時間がかかる上勢いよくファンがまわり
ログには
<Error>: ACInterfaceGetPower called with NULL interface
のリピートが残っていた。
このため起動時使用するロケーションにAirMac サービスを追加した上でサービスを無効にしておいた。
ネットワーク設定中にAirMac 設定が1つも存在しないのは許されないのかな。
FireWire はさくっと削除してしまってもなんの問題もないんだけどね。
+++ 参照+++
http://discussions.apple.com
の「ネットワーク」内のあちらこちら